競技力を高めるためには心も高めるべき

昔からよく「心・技・体」と言われていますが、今の子どもたちは、技はレベルが高い子も増えているように感じますが、体や心はどうなのかな?と感じます。

今回は、今の子どもの「心」の部分について解説をします。

心ってどこにある?

心ってどこにありますか?と聞かれると、あなたならどう答えますか?
心だから心臓と答える人もいれば、脳の答える人もいるのではないでしょうか?

中にはみぞおちの部分を言う人もいれば、おへその下ぐらいと言う人もいます。

「心」って不思議ですよね?
臓器として心がある訳でもない、体の一部分としてもある訳でもないのに、誰もが心を知っている。。。。
でも、ココロがどこにあるのか?と聞かれて、そういえばどこになるのだろう?と思う人が大半なのではないでしょうか?

これは正解があるのかわからないですが、何種類かの考え方があるかも知れませんが、当クラブでは心を脳として捉えています。

どんなに練習でうまくできても、本番の大事なところでミスをしてしまったり、大舞台で緊張して、実力が発揮できなかったりしませんか?

今では心をトレーニングするために、トップアスリートなどはメンタルトレーニングをされていることは聞いたことがあると思います。

当クラブの講座の中にも、この心の事を教えています。要するに脳の仕組みですよね。

子どもに、「頑張れ!」「集中!」「努力!」と、ジュニアの試合や大会では、コーチや保護者の方々から愛のムチのように聞こえてくると思いますが、実際に、子どもの脳はどうなっていると思いますか?

集中していないから「集中しろ!」と言って、一瞬、子どもはビクッとして集中するかもしれませんが、すぐに集中が途切れてしまったりしていませんか?

脳を鍛えればいい?

心を鍛えるには、脳を鍛えればいいのだ!と思っていただいて大丈夫です。

じゃあ、うちの子、メンタルが弱いのも大丈夫?と思われると思います。

最近の子どもでこんな子っていませんか?

  • 自己肯定感が低い
  • 自分に自信がない
  • 指導者に怒られると凹む
  • ミスをすると気にする
  • 肝心なところで緊張してミスをする
  • いつも本番で緊張して実力が出ない

いくら注意してもなかなか改善が見られない。だから「うちの子はメンタルが弱い」って思っていませんか?

実はそれって、脳の奥のデータに入っている情報が、体に出ているだけなのです。ようするに「信じ込み」つてやつですよ。

脳をトレーニングするというのは、まずは子どもの脳の奥に入ってしまっているデータに気づかせ、そのデータを修正することです。

脳の奥のデータはどうやってインプットされる?

勝手に脳は「出来事」と「言葉」が引っ付いて必要なデータと思ってインプットされます。
しかもいつもそばにいるお母さんの言葉と一緒にインプットされたりします。

例えば
子どもが何かミスをした時に、お母さんに怒られた経験があると、ミスをすると怒られるとインプットします。
ミスをした現象と、怒られた言葉が一緒になってインプットされます。
だから試合の緊張した場面で、子どもが「ミスをしたらどうしよう?」と思った瞬間、「怒られる!」がイメージされます。

すると怒られるのが嫌だから緊張し、体が硬くなり、ミスをする。

セミナーや勉強会で指導していますが、子どもの体が硬いと言われる保護者の方がいらっしゃいます。「うちの子、体が硬いのですが、先生、どうしたらいいのですか?」

特に股関節。

股関節の動きと硬いが一緒になってインプットされているので、そら股関節は硬くなりますよ(笑)
だから一瞬で柔らかくするためには、このインプットされたデータを書き換えるトレーニングを教えると、子どもではなくセミナーに参加された、体の硬い保護者の方でも、驚かれるぐらい一瞬に柔らかくなります。

不思議な話でしょ。

だからJACCでは

だから当クラブでは、子どもの体の事やケガのことだけではなく、人間本来持っている能力の話を教えていき、日頃の練習で競技力アップさせるだけではなく、ご自宅でも別の方法で能力アップが出来るように保護者の方々を集めて、知識や技術を教えていきます。

確かに持って生まれた天性のモノもありますが、ほとんどが後付けだと考えていただき、いかに子どもに後付けで入れて行くのか?だと思っています。

お聞きになられたこともあると思いますが、脳の働きって、実際の5~10%ぐらいしか使われていないのです。
残りの90~95%の働きを使えるようにした方が、明らかに成長、能力アップすると思いませんか?

子どもの未来を応援するためには、努力をさせていればいい!ではありません。
何をどのように努力させるのか?です。

今、子どものことで悩んでいいたとしても、それはカラダのことや脳のこと、能力のことなどを知らないだけだと思ってください。
学校でも教えてくれない、塾でも教えてくれない、コーチも教えてくれない情報をお伝えしていくのがこのクラブの講座です。

ご興味がある方は、ぜひ、無料体験セミナーにご参加ください!

 

 

-

PAGE TOP

© 2023 JACC公式サイト Powered by AFFINGER5